西成区広報紙 にしなり我が町 令和7年(2025年)9月号 ナンバー352 令和7年国勢調査を実施します! ~統(10)計で、あなたの位置(1)を照らします~ 5年に一度の国勢調査にご協力をどうぞよろしくお願いします。  国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。調査員が皆さまのご自宅を訪問し、調査書類をお届けします。 調査の結果は、子育て支援、防災対策、地域の活性化など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる基礎データになります。 回答期間 9月20日(土)~10月8日(水) 回答方法  スマートフォンやパソコンから可能なインターネット回答が非常に便利です。調査票に回答を記入し、封筒に入れて郵送することも可能です。 便利なインターネット回答をぜひご利用ください!! 24時間いつでもかんたんに3ステップで回答できます。(①アクセス②ログイン③回答) スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 ~国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください!~ 問合せ 総務課(統計)7階72番窓口 電話06-6659-9977 9月は高齢者福祉月間です 地域における要援護者見守りネットワーク強化事業にご協力ください。  見守り相談室では、ご高齢の方や障がいのある方、難病の方を対象とした要援護者名簿を作成しています。  この要援護者名簿は地域団体や民生委員児童委員、関係機関等、地域で見守り活動を行う団体等に提供しています。  名簿作成にあたり、対象者の方に地域で見守り活動を行う団体等へ情報提供をすることへの同意確認書を郵送しており、同意された方が要援護者名簿に登載されます。未回答の方には見守り相談室が訪問し同意確認を行います。  要援護者名簿を活用することにより、これまで地域で把握できなかったご高齢の方や障がいのある方々が、日常および災害時の見守り活動の対象となることを目的としています。 要援護者名簿に係る同意確認・名簿整理 行政情報による対象者 支援が必要な高齢者、障がい者、難病の方 地域の方による見守り活動 地域 地域による見守り活動 同意に関する回答 郵送や訪問で同意確認 同意された方の名簿 情報の集約 見守り相談室 西成区社会福祉協議会(区役所8階) 事業受託者:西成区社会福祉協議会(見守り相談室)区役所8階 電話06-4967-4682 506-6656-0668 E-Mail csw@nishinari-shakyo.jp 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。また、大阪市が推奨するものではありません。広告掲載のお問い合わせは総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)へ 「西成区二十歳(はたちの)つどい」は、令和8年1月11日(日)に開催します。 9月の食品ロス削減の取組「フードドライブ」は実施しません 次回は10月28日(火)です。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) お知らせ 令和8年度 保育所(園)一斉入所の申込みについて 要事前予約  令和8年4月から保育所(園)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。  令和7年度に申込みをされている方で待機中となっている方も、改めて申込みが必要です。 ※申込受付には、行政オンラインシステムによる事前予約(先着順)が必要です。 ※受付時には、入所面接も同時に行います。お子さんと一緒にお越しください(相当の時間がかかります)。 申込書配布開始 9月4日(木) 申込書配布場所 各保育所(園)・地域型保育事業所(日・祝除く)、保健福祉課(子育て支援)(土・日・祝除く)大阪市ホームページからもダウンロードできます。詳しくは、こども青少年局ホームページをご覧ください。 受付予約開始 9月8日(月)        ※行政オンラインシステムにて、ご予約ください。(先着順) 申込書受付・面接期間 10月1日(水)~15日(水)            9時30分~16時30分(土・日・祝除く) 受付・面接場所 区役所4階 会議室 入所基準 保護者またはそれに代わる方が、仕事や病気、継続的に求職活動を行っている場合などにおいて保育が必要と認められる場合。 注意事項  ●年齢は令和8年4月1日現在(0歳児は原則満6か月以上、☆の保育園は満3か月以上)です。  ●定員を上回る申込みがあった場合は、入所できないことがあります。  ●事前に希望保育施設にご連絡のうえ、当該施設を見学してください。  ●申込み状況については、10月末頃にこども青少年局ホームページで公表する予定です。 公立 対象年齢 0~5歳児  保育所(園)名 千本保育所 所在地 千本南2-11-20 電話番号 6651-0073 対象年齢 0~5歳児  保育所(園)名 松之宮保育所 所在地 旭2-7-17 電話番号 6567-3460 対象年齢 2~5歳児  保育所(園)名 南津守保育所 所在地 南津守2-4-61 電話番号 6658-4818 公設置民営 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 山王保育所 所在地 山王1-6-10 電話番号 6633-7966 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 天下茶屋保育所 所在地 天下茶屋東2-1-12 電話番号 6653-6010 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 北津守保育所 所在地 北津守3-5-32 電話番号 6561-5525 私立 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 聖化保育園 所在地 千本中2-7-9 電話番号 6659-1700 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 花園和敬学園 所在地 旭1-10-1 電話番号 6641-0845 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 玉出西保育園 所在地 玉出西2-20-70 電話番号 6658-8600 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 暁光会ひかり学園☆ 所在地 北津守4-4-35 電話番号 6562-0095 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 わかくさ保育園 所在地 萩之茶屋2-9-2 電話番号 6633-2965 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 どんぐり保育園☆ 所在地 千本南2-9-12 電話番号 6659-0091 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 たちばな保育園 所在地 橘3-1-19 電話番号 6661-5813 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 松通東保育園 所在地 松1-5-22  電話番号 6659-4083 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 長橋第2保育園 所在地 南開1-7-7 電話番号 6562-0016 認定こども園 対象年齢 0~5歳児 保育所(園)名 玉出東保育園 所在地 玉出東1-6-6 電話番号 6653-6700 地域型保育事業 対象年齢 0~2歳児 保育所(園)名 RICホープ西成保育園 所在地 潮路2-1-32 電話番号 6655-4006 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 国民健康保険資格確認書の交付について  令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をお持ちでない方には申請によらず、国民健康保険資格確認書(以下「資格確認書」という。)を交付します。なお、マイナ保険証をお持ちの方でもマイナ保険証での受診が困難な事情がある場合は、資格確認書を交付しますので、窓口での申請をお願いします。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 募集 市営住宅(空き住戸)の利用団体を募集します!  市営住宅を拠点として、地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します。 募集期間 8月18日(月)~11月19日(水) 募集団地 ひらき住宅1号館102号室 他8住宅 対象 高齢者支援や子育て支援などを行うNPO等の団体 締切 11月19日(水) 費用 使用料は、募集要項をご覧ください。非営利団体は使用料1/2減免措置制度があります。 申込方法 応募申請書を持参または郵送。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 都市整備局 住宅部建設課     団地再生グループ 電話06-6208-8424 令和7年度 西成区ガレージセール 出店者募集 無料  ごみ減量・リユースおよび、環境問題の意識を高めていただくことを目的に開催する西成区ガレージセールの出店者を募集します。 募集数 64ブース(申込みが多数の場合は抽選) 出店品 家庭内での不用品に限ります(ただし、     1万円以上のもの、動作確認できないものなどは出品できません) 応募期間 9月5日(金)~26日(金)(センター到着分まで有効) 開催日時 11月30日(日)10時30分~14時30分 開催場所 玉出西公園 応募資格 区内在住の方     (営利を目的としないアマチュアの方) 応募方法 往復はがきに①住所②氏名(ふりがな)③生年月日④電話番号(日中連絡がとれる番号)⑤出店物を記入。 応募先 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26 大阪市南部環境事業センター 西成区ガレージセール係と書き郵送してください。(10月下旬往復はがき返信で通知) 注意事項 申込みは1グループ(1家族)につき1通とします。複数の申込みを発見した場合は失格とします。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 第69回 西成区民体育レクリエーション大会 競技出場者募集 ①サイコロコロコロリレー…男女各3名の1組 ②100人でジャンプ(大縄跳び)…男女各4名の8名1組 ※いずれも1名での参加はできません。 日時 10月19日(日)9時30分~14時30分(予定) 会場 大阪市立成南中学校グラウンド(千本中1-17-10) 締切 9月22日(月) 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出(先着順) 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 イベント・講座 花と緑の相談 開催日 9月12日(金) 内容 花と緑の相談 開催日 10月10日(金) 内容 花と緑の相談  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 開催日時 4月、5月、6月、7月、9月、10月の毎月第2金曜日 14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 花と緑の講習会を実施します 開催日 10月9日(木) 内容  ミニバラを飾る 申込締切 9月26日(金) 開催日 11月6日(木) 内容 お花のリース作り 申込締切 10月24日(金) 時間 14時~15時30分 場所 花づくり広場(区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 費用 1回あたり1,000円~2,000円程度(材料費)申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にて 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 もしもの為に。今始めよう 大阪防災アプリ 災害時の避難所開設状況やハザードマップなど、もしもの時の災害に備えた防災アプリです! 気象庁の警報、注意報、地震発生等の災害情報や、大阪市からのお知らせをプッシュ通知で配信します。 屋外に設置された防災スピーカの放送内容が聞き取れなかった場合にアプリから確認することもできます。 わかりやすくお知らせ 防災シグナル 避難所情報・避難所開設情報・気象情報・台風情報・国民保護情報・地震情報・津波情報が発令されると、色の変化とトップ画面でお知らせします。トップ画面は危険度によって色が変化します。 日ごろから確認しよう 防災マップ 大雨等による浸水想定区域等のハザードマップ、開設している避難所一覧、避難所までのルートなどを確認できます。 また、新たに緊急一時避難施設を確認できるマップが追加されました。 日ごろから使える 雨雲レーダー 気象庁の雨量情報および、台風情報をリアルタイムで表示します。 60分前から15時間先までの未来の降水分布予測を、連続的に表示して閲覧することができます。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 「にしなり我が町」は、原則毎月1日(新聞休刊日は翌日)に新聞(朝日・毎日・読売・産経・日本経済)の朝刊折込でお届けしています。 新聞を購読していない方で配送を希望する場合は総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245)にお申し込みください。 音声版・点字版もあります。ホームページにも音声版を掲載しています。 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 10月10日(金)9時30分~10時50分、10月18日(土)13時30分~14時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 10月10日(金)9時30分~10時50分、10月18日(土)13時30分~14時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 10月10日(金)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券と保険証等(マイナ保険証、保険証または資格確認書)をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 10月10日(金)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 10月10日(金)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 結核は感染症です。 早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 対象 15歳以上の方 ※区役所2階23番窓口での結核健診はアスマイルポイントの対象イベントです 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については  窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 区役所での法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①9月5日(金)    ②9月16日(火)    ③10月3日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①8月29日(金)12時~9月5日(金)10時      ②9月9日(火)12時~16日(火)10時      ③9月26日(金)12時~10月3日(金)10時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 9月25日(木)18時30分~20時30分 場所 中央区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(抽選後に空き枠がある場合は先着順受付〈各枠の相談開始10分前締切〉)。 申込期間 8月8日(金)12時~9月24日(水)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 9月28日(日)13時~17時 場所 住吉区役所    阿倍野区役所 定員 各16組 申込み 9月19日(金)12時~28日(日)10時     予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 健康づくりひろげる講座 無料 事前予約制  健康づくりについて楽しく学び、地域の方々に一緒に広めてくださる方を大募集! 第1回 10月7日(火) 開講式、オリエンテーション、旭の会紹介、生活習慣を見直そう(医師) 第2回 10月14日(火) ミュージック・ケア(音楽療法)で楽しく介護予防、体も脳も活性化!(音楽療法士) 第3回 10月21日(火) シニア世代の“低栄養”に要注意!~バランスよく食べてフレイル予防~(栄養士) 第4回 11月4日(火) あなたのお口は健康ですか?いくつになっても美味しく食事をしよう(歯科衛生士) 第5回 11月18日(火) お話しましょう「認知症」について(玉出地域包括支援センター) 第6回 12月2日(火) 閉講式、旭の会紹介、西成区の健康づくり・介護予防の場(生活支援コーディネーター) 場所 区役所2階 集団検診室 時間 13時30分~15時30分 定員 25名(先着順) 対象 区内在住、5回以上出席できる方、    講座終了後、地域の方々に健康づくりに関する情報を広めたい方 申込み・問合せ 電話または来所にて※9月30日(火)まで         保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 施設からのお知らせ 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 持ち物 筆記用具 日時 9月8日(月)、10月6日(月)・20日(月)    10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 募集期間 定員になるまで随時受付 費 用 600円/1回 ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。 ※無料見学はできません。受講料が必要です。 ●西成混声合唱団ジャガピー ~見学歓迎!広いホールで歌声を響かせましょう~ 開催日時 9月15日(月・祝)、10月6日(月)・20日(月)、11月17日(月)19時~21時 場所 区民センター1階 ホール 定員 50名(先着順) 募集期間 定員になるまで随時受付(当日申込可能) 費用 2,500円/月額、500円/入団金    ※楽譜代などは実費 クレオ大阪南 大阪市平野区喜連西6-2-33 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 ●「基礎から楽しく学べる韓国語」  ハングルの読み方、書き方を基礎から学びます。後半は韓流ドラマやK-POPの場面から簡単な挨拶や日常のフレーズに親しみます。韓国文化に触れながら楽しく学びましょう。 韓国語講師 秦 榮和さん 開催日時 10月2日~12月4日(第1・3・5木曜日)全6回      10月2日・16日・30日、11月6日・20日、12月4日(予備日:12月18日)      13時~14時 定員 25名(先着順) 締切 12月3日(水) 費用 7,500円(1回当たり1,250円) 持ち物 筆記用具 申込方法 電話・ファックス・窓口・ホームページ      記載事項:①講座名②郵便番号、住所③名前(ふりがな)④性別⑤年齢(●歳代)⑥連絡先(電話番号、あればFAX番号) 西成区の人口 令和7年8月1日現在 106,144人(男60,490人、女45,654人)世帯数69,114世帯 「にしなり我が町」は25,500部発行し、1部当たりの発行費用(配布費用を含む)は約25.3円です。うち1.9円を広告収入で賄っています。 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おはなし広場すくすく(毎月第4木曜日) 無料  乳幼児を対象に、手遊びや絵本の読み聞かせをします。 開催日時 9月25日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児とその保護者 定員 5組(当日先着順) ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 開催日時 9月6日(土)・13日(土)・20日(土)・27日(土)      15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 募集期間 いずれも開催日前日の12時まで 申込方法 電話または来館 移動図書館まちかど号巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  9月9日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  9月11日(木)13時~14時 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●プラザガーデン【園芸活動】 無料  プラザのお庭のお手入れをしよう! 開催日時 9月28日(日)10時~11時 対象 乳幼児と保護者  5組(先着順)    小学生以上の児童 5名(先着順) 募集期間 9月7日(日)~ 申込方法 電話または来館にて ※9月11日開催分あり。(対象は乳幼児と保護者。8月21日(木)より申込み受付) ●音楽と遊ぼう!(クレオ大阪子育て館共催講座) 無料  ピアノに合わせて、リトミックを楽しみましょう♪ 講師 おでかけ音楽サロン・リトミック    植村 裕美さん、車 美智子さん 開催日時 9月14日(日)10時~11時 対象 乳幼児と保護者 定員 先着10組 募集期間 9月2日(火)~ 申込方法 電話または来館にて 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●敬老大会 申込不要 無料  長寿をお祝いして皆さんと一緒に楽しく過ごしましょう。「大道芸人たっきゅうさん」の大道芸と健康講演会をお楽しみください。 開催日時 9月13日(土)12時開演(11時30分開場) 対象 市内在住60歳以上の方 (公財)西成労働福祉センター 萩之茶屋1-3-28 電話06-6641-0131 ●「たそがれコンサート」を開催します!  あいりん地域労働者だけでなく、地域住民にも広く親しまれる行事として「たそがれコンサート」を開催します。夕暮れのひとときに生演奏をお楽しみください。 開催日時 9月10日(水)18時15分~19時30分     (雨天時:9月11日(木)18時15分~19時30分) 場所 萩之茶屋南公園(通称:三角公園)    西成区萩之茶屋3-7 演奏者 大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部 安全安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~鍵をかけていますか?大切な自転車~  大阪で最も多い犯罪は何だと思いますか?  それは自転車の盗難です。  令和6年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は25,395件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録は法律上の義務です。(自転車の安全利用の促進および自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)  自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 フリマアプリや知人間で自転車を譲渡する際の注意点  【最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に関わるトラブルが増えています】 ●防犯登録は個人情報です。 ●自転車の受渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください。 ●他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。  自転車防犯登録に関するお問い合わせは大阪府自転車商防犯協力会まで。 問合せ 大阪府自転車商防犯協力会     電話06-6629-0750      QRコードからアクセスできます。 秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火) ①『交通安全運動西成区民大会』 無料  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 秋の全国交通安全運動 西成区民大会 日時 9月19日(金)    14時~15時(受付13時30分~) 場所 西成区民センター1階 ホール 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部    西成警察署    西成交通安全協会 内容 ①交通安全功労者表彰式    ②『紙芝居屋のガンチャン』による交通安全紙芝居     ☆ニッポン全国街頭紙芝居大会2018大賞受賞     ☆大阪・関西万博でも紙芝居を披露し、ご活躍されています    ③ガンチャンと大阪府警本部交通安全教育班の交通安全教室 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ②『事前運転者講習会』 無料 日時 9月3日(水)18時30分~19時30分 場所 玉出西公園会館老人憩の家 日時 9月8日(月)14時~15時、18時30分~19時30分 場所 西成区民センター1-2・1-3会議室 ※車でのご来場はご遠慮ください。受付は30分前から開始します。 問合せ 西成警察署 交通総務係 電話06-6648-1234 西成警察署 夕暮れ時や夜間には、反射材の有効活用を  日の入り時間が急激に早まる秋口以降は夕暮れ時や夜間にかけて交通事故が多発傾向にあります。夜の交通事故防止には『 目立つこと 』が大切です。  明るい色の服や反射材を身につけ目立つことで、ドライバーにいち早く自分の存在を知らせることができます。  自分自身の存在を周りにアピールして交通事故を防ぎましょう!  【 一目で分かる! 】 反射材がある時、ない時→ 大阪府警察交通部公式チャンネル ぜひ、ご覧ください! 問合せ 西成警察署 交通総務係     電話06-6648-1234 西成消防署 住宅用火災警報器の点検をしましょう  設置義務化から10年が経過しました。  住宅用火災警報器の維持管理に努めましょう! ◇点検ボタンを押すか点検ひもをひっぱり、定期的に(1か月に1回以上)作動確認を行いましょう。 ◇電池式の警報器は、電池が切れると音やランプにより電池交換の時期であることを知らせています。 ※作動確認をしても警報器に反応がなければ、本体の故障か電池切れです。警報器の本体または電池を交換しましょう。 ※総務省消防庁資料より一部抜粋   住宅火災による死者は、就寝時間帯に多く発生し、住宅火災による死者の約7割は逃げ遅れによるものです。  火災の早期発見のため、住宅用火災警報器の点検を行いましょう! 問合せ 西成消防署     電話06-6653-0119(内線234) 西成区広報紙「にしなり我が町」に掲載する広告、西成区ホームページバナー広告を募集しています。 詳しくは西成区ホームページをご覧いただくか、総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)にお問い合わせください。 各種証明書のコンビニ交付サービスを実施しています ~マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付がお得で便利~ 時間は6時30分から23時まで。土・日・祝日もお取りいただけます。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 区長の部屋  9月に入り本格的な台風シーズンとなりましたが、地震や台風、大雨などの自然災害への備えは大丈夫でしょうか。昔から大阪は自然災害が起こりにくいという誤った都市伝説がありますが、最近の異常気象を経験するとそれが何の根拠もないフェイクであることがよくわかります。  災害がいつ起こるか正確に予測することはできませんが、過去の歴史や地震のメカニズムを知れば、必ず起こると断言できます。地域の防災訓練に参加したり、日ごろの備えを万全にしておきましょう。 西成区長  稲嶺 一夫 9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です 「結核」かも!?高齢者の結核に注意! 65歳以上の方は、年に1回、結核健診を受ける義務※があります。 ※感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律施行令(平成10年政令第420号)第12条 2023年結核罹患率 (人口10万人に対する人数) 全国 8.1 大阪市 18.3 西成区 78.5 西成区は高い 早期発見には胸のエックス線検査が有効です 年に1回は結核健診を受けましょう 西成区では15歳以上の市民の方を 対象に結核健診を実施しています 健診場所 西成区役所 2階23番窓口      西成区保健福祉センター分館 3階 〇結核は感染症です 菌を出している結核患者の咳やくしゃみなどで結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで人から人へうつります。これを「空気感染」といいます。 〇症状について ●2週間以上続くせき・たん・胸痛 ●血痰 ●発熱 ●体重がへる ●なんとなく元気がない ●食欲がない ●寝汗をかく 高齢者は症状が現れにくい場合があります。 いつもと体調が違うようであれば、医療機関を受診しましょう。 〇治療について 必要な期間毎日きちんと薬を飲めば治ります。早期に発見すれば、外来での治療も可能です。 健診の日程は、3面をご覧ください。 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 9月10日は世界自殺予防デー 9月10日~16日は自殺予防週間です 大切な命を守るために 自殺、その多くは「追い込まれた死」  自殺の危機にある人は孤独を感じています。  そのような考えにいたるには、さまざまな原因、きっかけがあります。  そのような状態では、さまざまな精神的痛みが感じられています。  自殺の危機にある人のサインに気づき、声をかけ、大切な命を守るゲートキーパーについて、ぜひ知ってください。 ゲートキーパー(命の門番)になろう!  ゲートキーパーとは、いつもと違う様子に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。まずは“あなたのことを心配している”という気持ちを伝えましょう。 《ゲートキーパーの4つの役割》 気づく 本人の変化に気づいて声をかける 聴く 悩みを打ち明けられたら、これまでの苦労をねぎらい、相手の気持ちに寄り添い、真剣に悩みを受け止める つなぐ 相談機関があることを伝え、相手の意思を尊重しながら、適切な支援につなぐためのサポートをする 見守る つないだ後も、何かあれば相談にのることを伝えて温かく見守る 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 専門医による心の健康なんでも相談 相談料無料 予約不要  パネルで仕切られた相談コーナーで、精神科の専門医が皆さんのこころの健康相談に一人ひとり丁寧に応じます。 日時 9月21日(日)10時~17時(16時30分受付終了) 場所 ディアモール大阪D’sスクエア(円形広場)    (北区梅田1丁目 大阪駅前ダイヤモンド地下街) 問合せ (公社)大阪精神科診療所協会 事務局     電話06-6763-5914(平日9時~18時) 9月のにしなりジャガピーパーク&ジャガパーわくわくクラブ ジャガピーパーク もと松通保育所 9月7日(日)、9月14日(日)、9月21日(日) もと松之宮小学校 9月27日(土)、9月28日(日) わくわくクラブ まつば小学校 9月13日(土) 天下茶屋小学校 9月14日(日)  詳細は各ホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 9月 イベントカレンダー 3日(水) 事前運転者講習会 4面 5日(金) 法律相談 3面 7日(日) スリーアイズ(区予選会) 8月号 7日(日) 革いいもんフェス 8月号 8日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 3面 8日(月) 事前運転者講習会 4面 9日(火) 健康教室 8月号 11日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、歯科相談 8月号 12日(金) 花と緑の相談 2面 13日(土) 西成オーケストラ鑑賞会2025 8月号 14日(日) 音楽と遊ぼう! 4面 15日(月・祝) 西成混声合唱団ジャガピー 3面 16日(火) 法律相談 3面 19日(金) 交通安全運動西成区民大会 4面 19日(金) オープンファクトリー〔25日(木)まで〕 8月号 28日(日) 日曜開庁 8面 28日(日) プラザガーデン 4面 区役所開庁時間 平日(月~金) 9時~17時30分  毎週金曜(祝日を除く)19時まで窓口サービス課、保健福祉課(地域福祉・介護保険・子育て支援)の一部業務 第4日曜 9時~17時30分 窓口サービス課(住民登録・戸籍、保険年金)の一部業務 詳細は電話またはホームページでご確認ください 電話06-6659-9986